外を歩くとフワッと金木犀が甘く爽やかに香り、あきの心地よさを感じることができます。
しかし、そんな季節を心地よいと思えない人も多いようです。
そう「秋の花粉症」です。
スタッフの斎藤さんは、患者様を挟んだ私の正面で鼻を啜り、苦しそう(汗)
「今日は絶好調やなぁ。」と呟いておりました(再汗)
特に10月にはブタクサやヨモギといった秋の花粉が主な原因と言われています。
これらの植物は、河川敷や道端などで一般的に生える雑草で、8月から10月にかけて花粉を飛散させます。特に秋晴れの日や風が強い日には、花粉が空中に舞い上がり、花粉症の症状が悪化しやすくなります。10月は、ちょうどそのピーク時期であり、ブタクサによる影響が強くなります。
花粉症と陰陽バランス
花粉症の症状は、免疫反応が過剰になることによって引き起こされますが、その影響は自律神経にも関係があります。自律神経には、交感神経(活動時やストレス時に働く神経)と副交感神経(リラックス時に働く神経)の2種類があります。
この2種類の働きを東洋医学では「陰陽」で表します。
交感神経の働きを表すのが陰陽でいう「陽気」。副交感神経の働きを表すのが「陰気」です。
東洋医学では、陰陽がバランスよく調和されている状態が「頭寒足熱」であり、その状態に近いほど健康体だと考えます。
朝晩の寒暖差の影響や疲労、寝不足、過度な冷飲食、ストレスなどが影響して、頭寒足熱が崩れ、頭部や上半身に熱が強く下半身には冷えが強くなった状態は、花粉症の症状を引き起こします。
花粉症の他に、頭痛、肩こり、めまい、寝付きが悪い、早朝に覚醒してしまうなど、上半身にたまった熱による症状が強くなります。また、下半身の強い冷えにより、腰痛、坐骨神経痛の悪化、膝関節痛といった症状を引き起こす場合もあります。
はり灸による花粉症対策
花粉症対策としては、薬やマスク、空気清浄機の使用が一般的ですが、近年でははり灸や漢方薬といった東洋医学が注目されています。
はり灸治療は、五臓六腑に繋がるツボから経絡に刺激を与えて気の流れを調整し、陰陽のバランスを整えます。花粉症に対しては、頭部・上半身にたまった熱を取り除くことで鼻詰まりや目のかゆみを緩和します。はり灸は陰気と陽気の調和を図り、お体を頭寒足熱の方向に動かします。その結果、過剰なアレルギー反応を抑制する役割を果たすと考えられています。
具体的な施術としては、手足のツボやお腹、背中にはりとお灸をすることで気の巡りを改善し、熱や冷え、筋肉のこわばりを流します。花粉症症状が表れている鼻の周囲や首、前腕にある特定のツボに鍼やお灸を行い、鼻や目の症状を和らげます。また、はり灸は陰陽バランスを整えることで、ストレス軽減や睡眠の質向上にも寄与し、総合的に花粉症の症状を改善するサポートをいたします。
10月の花粉症は、特にブタクサやヨモギなどの秋の花粉が原因で発症しやすい時期です。これに対して、はり灸は陰陽バランスを整え、お体を頭寒足熱に改善することで、花粉症の症状を緩和する効果が期待できますよ!
お困りの方は、是非!ご相談ください!