1月も下旬に差し掛かりまだまだ寒さは続きますが、少しづつ日が長くなり、春が近づいていることを実感します。
寒いのが苦手な私にとっては嬉しいことですが、そんな春が憂鬱という人も多くみえます。
花粉症です。
東海エリアでは2月中旬頃から本格的に飛散が始まるスギ花粉。
もうすでに「何か飛んでない?」なんて声も聞かれますが、2月以降、花粉に反応して鼻炎、鼻汁、鼻閉、くしゃみ、目の痒みといった症状に悩まれる方が当治療室にも増えてきます。
東洋医学が考える花粉症
東洋医学では、花粉症の原因は花粉に反応してしまう身体にあると考えます。
東洋医学が考える健康体は「頭寒足熱」です。これは陰気と陽気の調和が取れた状態を指します。この陰気と陽気のバランスが崩れると花粉症を発症します。
春は陽気が旺盛になり、力強く発散する季節です。しかし、夜ふかしや胃腸を冷やす冷飲食などで陽気を消耗してしまうと、春になっても陽気の発散がうまくいきません。そして、発散しきれない陽気がのぼせとなって顔、眉間や鼻周辺に溜まり花粉症となります。
花粉症の症状を少しでも軽くするためには、陽気の発散を妨げる原因を取り除くことです。
頭部や上半身に発散しきれず残る陽気(熱)が多いということは下半身には陰気(冷え)が多いということになります。つまり、下半身を冷やさないことが大切になります。
また、暴飲暴食で胃を弱らせ陽気の発散を妨げていることも多いので、胃に負担をかけるもの、生野菜、乳製品、脂濃いものを食べない、冷たいものを飲まないよう気をつけることも大切です。
頭部や上半身の熱の発散を促す、下半身を温める、胃腸を温める。
これらは、はり灸治療の得意技。
本格的に花粉が飛散しだす前にはり灸治療でお身体を整えませんか?
↑ 人差し指、または中指で10秒程度、3〜5回ゆっくり押してみましょう!