生活習慣病の一つ「高血圧」。成人の半数以上が抱える病気です。
寒さの厳しい冬は暖かい時期と比べ、血圧が高くなる傾向があるため、血圧の高い人は要注意の季節です。
冬に血圧が高くなる理由
どうして冬は血圧が上がりやすいのでしょうか?
人間の身体は、寒さを感じると防御反応として身体の熱を外に逃がさないように血管が収縮します。その結果、血圧が上昇します。反対に暖かい場所では血管は拡張して血圧は下降します。
一日の中では、どんなときに血圧が上がるのでしょうか?
まずは、外と内の温度差が大きいときです。室内と外との温度差が大きすぎると血圧を上昇させ危険です。雪かきや買物のために暖房の効いた部屋から急に外に出るときや、暖房をつけていないトイレでいきむとき、特に早朝は注意が必要です。
拡がっていた血管が急に縮み、急激に血圧が上がると脳や心臓、腎臓へ悪影響を及ぼし、脳卒中や心筋梗塞になるリスクが高くなります。
また、熱すぎるお風呂は急激な血圧上昇の引き金になりやすく危険です。冬のお風呂は42度以下にし、ぬるめのお風呂で体の芯まで温まりましょう。寒い脱衣所と熱いお風呂との温度差もよくありません。脱衣所や浴室を暖めるなどの寒さ対策も行いましょう。
そして急激に気温が下がる日も要注意。急性心筋梗塞症が発症しやすいのは降雪日です。朝6時から10時までの間は特に注意が必要です。気温が5℃以下になる寒冷時や、朝晩で10℃以上の気温の変動がある日に頻発します。
予防のためにできること
脚を温めよう
「脚は第二の心臓」と言われるように、血行に大きく関わっています。 脚を温めることで血行を維持し血圧の上昇を防ぎましょう。外出する際には、二枚履きなどで冷たい外気を遮断するようにしましょう。
温度管理をしよう
部屋の暖房を効かせすぎると、外気温との温度差が激しくなるだけでなく発汗によって、余計に寒さが強く感じられます。 暖房は20度程度を目安にし、着る物で調整して外との温度差が小さくなるように工夫しましょう。
塩分を控えめに
「漬物」や「塩辛」などの保存食品は、塩分を多く含みます。また、冬場は忘年会やお正月、新年会など鍋物やご馳走を食べる機会が多くなり、知らず知らず塩分を摂りすぎてしまいます。温野菜を多めに摂ったり、雑穀を3割以上混ぜたご飯にするなど工夫しましょう。
鍼灸治療を日常の血圧管理に!
鍼灸治療は、脉・お腹・手足のむくみや乾燥などを治療の指針とします。脉は穏やかでお腹や手足は硬さやむくみ・虚弱さの無い、適度な柔らかさと温かみを健康と診ます。
逆に、脉が硬い・速い・強い。お腹や手足が硬い・冷たい・下腹部に力が無く上腹部に硬さや詰まりがある、といった状態は血圧も高くなりがちです。
鍼灸治療は不安定なお身体を穏やかに安定させることができます。
是非、ご活用ください!