MENU

お知らせ

季節のお身体トラブル《睡眠障害》

2025/04/11

春になると、

なかなか寝付けない、眠りが浅い、たくさん寝ても寝た気がしない、疲れているのに熟睡できない、夢を多く見る、夢で疲れる、夜中に何度も目が覚める

こんなことが多くなります。

 

東洋医学では

東洋医学では、体の中の陰気と陽気がバランスよく切り替わることで良質な睡眠が得られると考えています。

陰陽の切り替わりとは、昼間活動している時は、目や頭、骨格筋に陽気が集まり活発に行動でき、夜、眠りに付くころには陽気は内臓を中心とした内に入り、逆に目や頭に陰気が集まり体は沈静化すると考えます。

春に睡眠障害が増えるのは、この陰陽の切り替わりが、春特有の寒暖差や強い風、または、新年度の環境の変化によるストレスなどで乱されるためです。

 

睡眠障害の種類

《寝つきが悪い》

寝つきは胃腸と関係が深いと考えています。

お腹がいっぱいだと眠くなる。お腹が空いていると眠れない。これは誰しも共感いただけることだと思います。

睡眠障害における寝つきの悪さは、このお腹が空いている状態と同じです。これは実際にお腹が空いているのではなく、胃に熱を持つとお腹が空いた状態と同じになるので寝つけなくなります。

 

《夜中に目が覚める》

眠りにつくと、2~3時間後に体が温まり深い眠りに入っていきます。

しかし、普段から「のぼせ」が強く、頭や上半身に熱が多いと、深い眠りについたときの体温が、最初からあるのぼせと重なり、寝ついてから2~3時間後に眠りが浅くなり目が覚めてしまいます。ひどい時は、毎日同じ時間に目が覚めるようになります。

春の寒暖差はこの「のぼせ」を助長します。まだ夏のように発汗することがない春は、温かい日は頭や上半身に熱が強くなり、気温が低いには手足が冷やされ、さらにのぼせが強くなる、というわけです。

 

《朝早くに目が覚める》

まだ寝ていたいのに朝早くに目が覚めてしまう。睡眠時間は足りていないのに朝方目が覚めた後は寝つけない。

高齢になると朝早くに目が覚めてしまう事は有りますが、若い方でも同じ事が起きます。

《夜中に目が覚める》で、春の寒暖差がのぼせや冷えを助長すると記述しましたが、発汗などの代謝の悪さからむくみなど、体内の水分バランスも悪くなります。

その結果、夜中に体が温かくなると、水分を余分に消耗し、口渇などを伴い起床時間よりも1~2時間早く目が覚めてしまいます。

 

《夢が多い》

夢は眠りが浅いレム睡眠の状態で多くなります。

夢は誰でもみているそうです。しかし、それを覚えている、覚えてはいないけどうなされるなどは、眠りが浅いといえます。

東洋医学では、春は肝臓(肝)が元気に働いて血を巡らせる季節だと考えます。肝に不調が起こると、血の巡りが悪くなり、常に頭に血液が停滞し、頭を働かせている状態になります。その為、寝ていても考え事をしてしまい、考えている事が夢に出て、眠りが浅くなります。

 

ちょこっと対策

日本人の平均睡眠時間は7時間程度とされていますが、個々で必要な睡眠時間は異なり、3時間でしっかり寝たと満足する人もいれば、8時間以上寝ないと体がだるいなどの体の不調を訴える人もいます。

睡眠の時間に関してはかなり個人差があるものです。

その上で、夜間に長期で不眠の状態が続き、日常に睡眠障害からくる不調を感じるようになった場合には、不眠症との診断がされます。

不眠への対処には

○就寝時間を一定にする(睡眠時間、起床時間を一定にする)

○睡眠時間にこだわらない(眠れない場合は起きてしまう)

○太陽光を浴びる

○適度な運動

等の解決法があります。

 

最近皆さんがしがちなのが、就寝前に電気を消したベッドの中で携帯を見る習慣。

通勤時も昼休みもスマホを見る習慣があるように、寝る直前までスマホを見ていることで

寝ようとする脳に対して、眼からの情報で脳が覚醒してしまい、睡眠状態は悪くなります。

脳を覚醒させる行動ではなく、できるだけリラックスさせて短時間であっても質の良い睡眠をとるようにすれば翌日もスッキリするはず!

美容鍼の小顔効果

2025/03/19

 

美容鍼とは、その名の通り、鍼をすることでお顔たるみやシワに対し、エイジングケアを行うものです。

期待できる効果としては、フェイスラインのたるみ、美肌、ほうれい線や眉間、目の下、額などのシワ、加齢による瞼の下がりなどの改善が挙げられます。

 

その中でも、施術後、クライアント様に手で触れていただき、すぐに実感いただける効果がなんといっても「小顔効果」。

今回は、美容鍼全般の効果について と 小顔効果が実感できる理由について解説します!

 

鍼と言うと、肩こりや腰痛、節々の痛みに聞いたり、花粉症に良いなど、どちらかと言うと、医療系の印象が多いと思います。

鍼で美容?大丈夫?と一抹の不安がよぎります。

 

【美容鍼全般の効果】

人には数多くのツボがあります。顔には使っていない筋肉や、年齢によって鈍った筋肉があり、鍼でツボを刺激することで、活性化するという根拠にもとづいたものです。

そして、美容鍼は小顔効果が期待できる施術の一つです。鍼を使ってお顔の細胞に直接アプローチし、血流の促進や筋肉のこりの緩和を助け、肌のターンオーバーを促し、潤いと弾力のある新しい肌にし老廃物を排出させます。

エステやオイルマッサージは表面から刺激しますが、この美容鍼は、中から刺激し、即効性を感じやすいのが魅力です。

施術は、始めた当初は10日~2週間に1度の継続が必要ですが、継続することにより効果も長持ちします。

 

【小顔効果が実感できる3つの理由】

①むくみが取れる

むくみの主な原因は、日常生活のストレスや身体の冷え、塩分やアルコールの過剰摂取などです。その結果、血液やリンパ液の流れが滞り、体内に余分な水分を溜め込むことで、むくみが発生します。

美容鍼の施術を受けると、血液やリンパの流れが促進されるため、顔や足などのむくみ改善につながるでしょう。

 

 

②筋肉のコリを取る

顔の筋肉をほぐすことで、小顔へ近づくことができます。特に頬のエラが張っている人は、筋肉のコリが原因になっている可能性があります。エラは生まれつきの骨格ではなく、その多くは食べ物を食べるときに硬くなる、咬筋(こうきん)という筋肉が発達しすぎていることが原因です。

小顔を目指すなら、こり固まった筋肉をほぐしてあげるのが有効なアプローチです。

 

 

③たるみを解消する

もう一つ、小顔の大敵となるのが肌のたるみ。年齢とともにお肌がたるむようになると、フェイスラインが落ちてくるだけでなく、ほうれい線やシワが目立つようになり、老け顔の原因にもなってしまいます。

一度たるんでしまったお肌も、しっかりお手入れをすればハリのある状態を取り戻すことができます。たるみを解消して、すっきりとしたフェイスラインの美しい小顔を手に入れましょう。

以上、美容鍼の小顔効果について、でした。

 

お顔が硬い、お肌プニャプニャとしてハリが無い。頬のエラ・頬骨の下の筋肉をマッサージするとゴリゴリしていて痛い、といった方は小顔チャンスかもしれません。

新年度の始まりに美容鍼、いかがですか?

 

よく分からないという方は、治療時にお尋ねください。

私からのお顔のちょっとしたお試しマッサージで小顔チャンスを実感できますよ!

季節のお身体トラブル《めまい》

2025/03/01

今年の春は気候変化が激しいですね。

昨日はふんわり暖かく感じた日中も、今日は「寒いね〜。」が挨拶代わりになってみたり。

 

こんな気候は体調にも大いに響きます。

もうすでに鼻炎症状や頭痛、首肩のこりを訴えられる方が急増中です。

今週・来週は要注意かもしれません。

 

東洋医学では、春は冬に盛んだった「陰気」が衰えていく代わりに、夏に向かって「陽気」が増してくる時期と捉えます。

こんな時に多くなる症状のひとつが「めまい」です。

 

東洋医学が考える「めまい」

冬の寒さと春の陽気が混在する2月下旬から3月は「めまいがする」「足元がふらつく」といったご相談が多くなります。

東洋医学ではこれを「春の陽気が上がるのに合わせて、体の中でも気が上がっている」と考えます。

東洋医学の健康体は陰陽の気が調和した頭寒足熱です。

この状態が気候変化によって乱されて起こるのがめまいです。

 

本来、体内の陽気は体外に向かって、汗などと共に発散しようとする性質を持ちますが、この力が十分でないと、発散しきれない陽気が体内のあちこちに滞ります。滞った陽気はその部位を温め、熱症状を引き起こします。

また、春は寒暖差が激しく、風も強い時期です。寒暖の差によって冷やされてみたり頭やお顔がのぼせてみたり、強い風にあおられ滞った陽気が迷走して、のぼせやほてりといった頭部の熱となり、めまいになります。

 

ちょこっと対策

めまいの原因は、発散しきれない陽気が体内に滞ることです。

この滞った陽気を発散することがちょこっと対策になります。

普段から体が冷えやすい、むくみやすいといった方は特に基礎代謝を挙げることが大切になります。ウォーキングなどの軽い運動やぬるめのお風呂にゆっくり浸かって汗をかくといったことが有効です。

しかし、上半身や頭部に陽気がこもっている人は、案外お風呂に長く浸かっていられないという場合が多いものです。そんな場合は、足湯だけでも効果があります。普段通りお風呂に入って、上がり際にお風呂のヘリに腰かけて膝から下を湯に入れて。

むくみの改善やリラックス効果も期待できますね。

季節のお身体トラブル《自律神経失調症》

2025/02/09

立春が過ぎ、暦の上では「春」。

とはいえ、3/20の春分までは陰陽論では、まだまだ冬の陰気が強い時期です。

寒い日、暖かい日の寒暖を繰り返し、徐々に体感的にも「春」に近づいていきます。

こういう時期に、眠りが浅い、体がだるい、足腰が冷えるなど、調子が悪いって人は多いものです。

それ、自律神経の問題かも?

 

自律神経とは

自律神経とは、私たちの意思とは関係なく働いて、心臓や血圧、体温、胃腸などをコントロールしています。

自律神経には別名を闘争の神経と呼ばれる交感神経と休息の神経と呼ばれる副交感神経の2種類があり、日中、活動している時に優位になるのが交感神経で、主に夜、心と身体をリラックスさせる時に優位になるのが副交感神経です。

交感神経が優位になると副交感神経が静まり、逆に副交感神経が優位になると、交感神経が静まるというように、両者がシーソーのようにバランスを取りながら、機能しています。

自律神経失調症でよく見られる症状

頭痛・めまい・息切れ・不眠・発汗・肩こり・動悸・腹痛・腰痛・下痢・便秘・倦怠感・イライラ・食欲不振・手足の冷えなど

 

はり灸治療では

東洋医学では、交感神経が陽で副交感神経が陰となります。この陰陽が、春の繰り返す寒暖でバランスを崩すことで起こるのが自律神経失調症です。

 

また、東洋医学の考える健康体は、「頭寒足熱」です。これは陰陽の気がバランス良く調和した状態。この頭寒足熱の方向にお身体を整えることで自律神経の働きも整っていく、と考えます。

 

その他に、頭痛や不眠、めまい等、現れている病症に対してもアプローチをして行きます。現れている症状を一つずつ改善することにより自律神経失調症をトータルで治療します。

季節のお身体トラブル《花粉症》

2025/01/25

1月も下旬に差し掛かりまだまだ寒さは続きますが、少しづつ日が長くなり、春が近づいていることを実感します。

寒いのが苦手な私にとっては嬉しいことですが、そんな春が憂鬱という人も多くみえます。

花粉症です。

 

東海エリアでは2月中旬頃から本格的に飛散が始まるスギ花粉。

もうすでに「何か飛んでない?」なんて声も聞かれますが、2月以降、花粉に反応して鼻炎、鼻汁、鼻閉、くしゃみ、目の痒みといった症状に悩まれる方が当治療室にも増えてきます。

 

東洋医学が考える花粉症

東洋医学では、花粉症の原因は花粉に反応してしまう身体にあると考えます。

東洋医学が考える健康体は「頭寒足熱」です。これは陰気と陽気の調和が取れた状態を指します。この陰気と陽気のバランスが崩れると花粉症を発症します。

春は陽気が旺盛になり、力強く発散する季節です。しかし、夜ふかしや胃腸を冷やす冷飲食などで陽気を消耗してしまうと、春になっても陽気の発散がうまくいきません。そして、発散しきれない陽気がのぼせとなって顔、眉間や鼻周辺に溜まり花粉症となります。

 

花粉症の症状を少しでも軽くするためには、陽気の発散を妨げる原因を取り除くことです。

頭部や上半身に発散しきれず残る陽気(熱)が多いということは下半身には陰気(冷え)が多いということになります。つまり、下半身を冷やさないことが大切になります。

また、暴飲暴食で胃を弱らせ陽気の発散を妨げていることも多いので、胃に負担をかけるもの、生野菜、乳製品、脂濃いものを食べない、冷たいものを飲まないよう気をつけることも大切です。

頭部や上半身の熱の発散を促す、下半身を温める、胃腸を温める。

これらは、はり灸治療の得意技。

本格的に花粉が飛散しだす前にはり灸治療でお身体を整えませんか?

↑ 人差し指、または中指で10秒程度、3〜5回ゆっくり押してみましょう!

1 2 49

はり・灸 田中鍼療所

TEL0576-54-1067
午前 ×
午後 × × ×

午前 / 8:30~12:00  (土曜日 / 8:30~13:00)

午後 / 14:00~19:00  

休診日 / 祝祭日・日曜日

PAGE TOP