MENU

お知らせ

梅雨の体調不良 ”湿邪”

2024/05/25

カレンダーをめくれば早いものでもう6月。梅雨入りです。東海地方の梅雨入りは6月上旬だそうです。

私は梅雨が苦手。体はダルいし、朝は眠くて起きづらいし、髪の毛はボワるし。

あなたもそんなこと感じませんか?

それ、東洋医学では「湿邪(しつじゃ)」にやられてるって考えます。(髪がボワるは置いといて)

 

☆湿邪ってなに?

東洋医学では、各季節の暑さや寒さ、湿度や乾燥、風を病気の原因と考え「外邪(がいじゃ)」などと呼びます。

適度な水分は健康を維持するために必要不可欠なものですが、必要以上になると話は変わり、東洋医学では余分な水分はカラダのあちこちで悪さをすると考えます。

余分な水が溜まる原因と言えば、水分の飲み過ぎを想像すると思いますが、それだけではなく、実は、外からの影響もカラダに余分な水が溜まる原因になるのです。

そのひとつが「雨による湿気」。東洋医学では過剰な湿気を「湿邪」と呼び、余分な水分がむくみや体の重さ、頭痛、めまい、食欲不振など、さまざまな症状を引き起こす原因になると言われています。

また、過剰な湿気は胃腸を弱らせると考えており、東洋医学では「胃腸(脾)は乾燥を好み、湿気を嫌う」と言われており、湿気の多い梅雨や夏に食欲不振や消化不良が多く、そのため昔から胃腸に優しい淡味の和食が浸透し根付いたとも言われています。胃腸が弱くなると全身の水の巡りはさらに悪くなり、ますます湿気やすいカラダになります。

長雨が続く梅雨や、多湿の夏、台風の多い残暑の頃は要注意。過剰な湿気が続くため、特に症状が出やすくなります。

 

☆天気予報ができるほど

治療室には梅雨時期に体調を崩される方が多く来られます。これは湿邪の影響です。中には「台風が沖縄に接近すると体調が悪くなる」なんて患者様もみえます。

また、関節痛や神経痛が悪化したり、雨が降る直前の湿気が高まるタイミングで全身のなんといえない倦怠感や頭重、頭がフワフワする、首肩のこりといった症状を感じやすくなるのも湿邪による影響のひとつです。

 

☆湿邪で起こる体調不良をチェック

湿気に弱く、湿気が原因でカラダに余分な水分が溜まり、体調不良を起こしやすい湿邪。あなたが毎年悩んでいるその不調は、もしかしたら、湿邪が原因かもしれません。まずは、あなたの症状をチェックしてみましょう!

○体がむくむ

○体が重い、倦怠感、疲れやすい

○いくら寝ても眠い

○疲れやすい

○胃腸の調子が悪い

○やる気が出ない、落ち込みやすい

○頭がフワフワする・回転性のめまいがある

○オリモノが多い

○関節が腫れる・痛み・動かしにくい

これらの症状がある場合は、体内に余分な水分が溜まっている可能性が。そのままでは湿気に負けてしまうかも知れません。

 

☆カラダの湿気をスッキリ!和漢薬膳対処法!

この時期を乗り切るには、水分代謝を良くし、食べ過ぎを避けて胃腸の機能を保つことが大切です。

東洋医学では、食材を大きく五つの味(酸味、苦味、甘味、辛味、塩辛味)に分け、五味と呼び、それぞれ異なる働きがあると考えます。その中で胃腸を守る働きがあるのは主に「甘味」です。この甘味は、食材そのものの味のこと。果物やニンジン・ジャガイモ・サツマイモ・山芋・カボチャ・豆類(豆腐も含む)などが「甘味」に分類されますが、これもたくさん食べるとからだに熱がこもり、水分が溜まりがちになります。

余分な水分を排出する食材には、スイカ・ゴーヤ・トウガン・小豆・ハトムギなどがありますので、うまく組み合わせると良いでしょう。

また、気温が高くなると冷たい食べ物や飲み物が恋しくなりますが、湿邪の影響で体は冷えやすくなっているため、アイスや冷たい飲み物の摂りすぎは体温を下げやすく、胃腸にも負担となるためできる限り控え、ひと肌に温めた物摂るよう心がけましょう。

食事以外の湿邪対策として、お風呂はぬるめのお湯(38度くらい)にみぞおち辺りまでゆっくりつかりましょう。また、普段から、運動をする習慣をつけ発汗することで代謝の改善が期待できます。

 

もちろん、はり灸治療でも対応しております!

びっくりするほど発汗して、スッキリ爽やか、あの体のダルさはどこへやら、とお帰りになられる方もいらっしゃいます🤗

 

ジメジメ、湿気たっぷりの過ごしづらい梅雨を湿邪に負けず乗り越えましょう!

帯状疱疹とヘルペス

2024/04/19

帯状疱疹とヘルペス

最近発症者数が増加していると聞く帯状疱疹とヘルペス。どちらも似たような水疱を形成するため、違いが分からず混同している方もみえるかもしれません。そこで、それぞれの症状や原因、その他の違い、帯状疱疹・ヘルペスへの鍼灸施術の適応について説明します。

それぞれの症状

・帯状疱疹は、体の前から後ろにかけて帯状に発疹が広がります。また、神経節(末梢神経の途中で部分的に神経細胞が集まって太くなった節状の部分)に沿って複数の部位に発生することがあります。神経痛が後遺症として残りやすく、発疹が消失してからも痛みが続くことも少なくありません。

・ヘルペスは単純ヘルペスと呼ばれ、唇や口の周り、性器周辺など、比較的限られた部位に発疹が現れます。適切な治療を受けると比較的速やかに改善し、後遺症が残ることはほとんどありません。

 

原因

・帯状疱疹の原因は、「水痘帯状疱疹ウイルス」、水ぼうそうです。初めて水痘帯状疱疹ウイルスに感染した場合は、水痘(水ぼうそう)を発症します。その後、ウイルスは体から完全に排除されることなく神経節に潜伏し、過労やストレス、病気などで免疫機能が低下した際に再活性化して帯状疱疹を引き起こします。

・ヘルペスの原因は、単純ヘルペスウイルスです。主に口唇ヘルペスを引き起こす「HSV-1」と、下半身や性器のヘルペスを引き起こす「HSV-2」があります。水痘帯状疱疹ウイルスと同じく、一度感染すると神経節に潜伏し、免疫機能が低下した際に再活性化します。帯状疱疹とヘルペスの原因となるウイルスはいずれもヘルペスウイルス科に属し、神経節に潜伏することで免疫が低下した際に再活性化するリスクがあります。

感染経路と人→人感染

・帯状疱疹は、神経節に潜伏している水痘帯状疱疹ウイルスが免疫機能が低下した際に再活性化することで発生するものであり、人には感染しません。ただし、水痘帯状疱疹ウイルスに感染したことがない人には感染し、水痘(水ぼうそう)を引き起こす可能性があります。

・ヘルペスは、感染者の唾液、体液、または皮膚接触によって感染します。特に症状が現れている期間はウイルスが大量に排出され、他者への感染リスクが高まります。家族間でも、感染を避けるために食器やタオルの共用を避け、手を清潔に保つためのこまめな手洗いが重要です。また、水ぶくれを触らないようにしましょう。

経過

・帯状疱疹は、ピリピリするような痛みや違和感、軽い発熱などから始まります。その後、1週間ほどで症状が強くなり、赤みを帯びた小さな水疱の群れが皮膚上に現れます。水疱は1週間から10日ほどでつぶれ、患部から液が排出されます。これにより、皮膚がさらに炎症を起こし、赤くただれたような状態になります。ただれた部分は数日でかさぶたになり、やがてかさぶたが自然に剥がれ落ちます。

・ヘルペスも、症状が現れる前にピリピリとした違和感やかゆみなどを感じます。再発を何回か繰り返している人は、この段階で再発の兆候に気付く場合もあります。
症状が現れるタイミングは帯状疱疹とは異なり、兆候が現れてから半日程度と比較的早く赤く腫れてきて、さらに1~3日が経つと水疱に変わります。水疱は1~2週間ほどで乾燥し、かさぶたができて自然に剥がれ落ちます。

鍼灸と帯状疱疹・ヘルペス

帯状疱疹と単純ヘルペスの原因は、体内に潜むウィルスが過労やストレス、病気により体力が低下することで再活性化され、痛みを伴う赤い発疹や水疱が症状として現れるもので、ウィルスの完全排除といった根治には至りません。しかし、鍼灸治療は再活性化した症状に対し、大変高い効果を上げることができます。

東洋医学では、帯状疱疹、ヘルペスの発疹や水疱は発散されなければならない熱が皮下に溜まることで起こると考えます。

鍼では体力、免疫の向上、全身の調整を目的として、内臓に関わりのあるツボを前腕や下腿などから刺激していきます。

お灸は熱を発散させ治癒を促進し、また免疫に働きかけるため体の抵抗力を高め早期改善を促します。

 

過去には、背部や脇、胸腹部、下肢の帯状疱疹による水泡や炎症、神経痛、帯状疱疹による顔面神経麻痺、三叉神経痛、目周囲から頭皮、口唇・口腔ヘルペスなど数多くの帯状疱疹・ヘルペスの治療を行ない成果をあげています。

しかし、発症してからの期間や帯状疱疹後遺症の経過が長ければ治癒にも時間がかかります。早期の治療開始がより効果的です。

新型コロナ感染症による後遺症に対するはり灸治療2

2022/09/05

新型コロナ後遺症を主訴とした患者様がチラホラ来院されるようになりました🧐

 

共有も兼ねて症例紹介パート2

 

症例 少し動くと動悸がする 呼吸苦

   背部打撲痛に伴う左大腿部痛の再発

40歳代 男性

 

新型コロナ感染症状は、

38度台の発熱と激しい喉の痛み

発熱と咽喉痛は3,4日で落ち着いた

 

後遺症は、

発熱や咽喉痛が落ち着いてから、動くと動悸、呼吸苦(吸気時)を感じるようになった

コロナ感染2週間ほど前に仕事中1m程の高さから転落し、背部を打撲。打撲部分の痛みと共に左大腿に痛みが出たが、日にち薬で症状は和らぎつつあった。しかし、コロナ感染後悪化。「弱い所に出るのかな?」とのこと

 

当治療室には発症後2週間程経っての来院

下肢の冷えと頭部・胸部・肩背部の熱感

左背〜腰水滞膨隆、左大腿外側冷え有り

 

陰を補い心熱を捌きます

打撲部〜大腿の痛みの水滞部には置鍼と施灸

 

動悸や呼吸苦は1度の治療でほぼ改善され、背部、大腿部の痛みが残ったため1週間後に2回目を行い症状は落ち着いた

 

前回の咳が残った患者様同様、胸に熱が残る症状

当然ではありますが、熱を捌ければかなり症状は改善すると確信

 

 

その他の症例もまとめられれば、また投稿しまーす!

(写真はオリジナルですが、症例の施術写真ではありません)

 

お困りの方は、是非、ご相談ください😊

#tanaka-hari.jp

#はり灸田中鍼療所 

#下呂市はり灸

#東洋医学

#伝統鍼灸治療法

#脈診流漢方はり治療

#漢方はり医会

#名古屋漢方はり医会

#美容鍼

#日本メディカル美容鍼協会

#立体造顔美容鍼

#薬膳料理 

#和漢薬膳師   

#薬膳マイスター

#国産生薬を求めて

#日本産薬膳食材を求めて

#空手 

#日本空手道不動会 

#日本空手道不動会萩原南支部道場

#魚釣り

#ファミリーフィッシング

#ロックフィッシュ

#ジギング

#渓流

#アウトドア

#車中泊

新型コロナ感染症による後遺症に対するはり灸治療

2022/08/27

新型コロナ後遺症を主訴とした患者様がチラホラ来院されるようになりました🧐

 

症状の軽重や病状で適応不適応はあると思いますが、実際に数名の方を治療して、鍼灸師としてできることはたくさんあるな、と実感

 

共有も兼ねて症例紹介

 

症例 咳が残った患者様

60歳代 女性

 

新型コロナ感染症状は、

夜間、体が異常なほど熱くなり強い喉の痛み

体温は非接触型の簡易体温計で37度程の微熱だが、体はとにかく熱かったとのこと

翌朝、かかりつけ医にてPCR検査を受け陽性

次の日には体の熱さも無くなり、喉の痛みが残ったがそれも2,3日で落ち着いた

 

後遺症は、

自宅療養期間が明ける少し前から咳込むようになり、保健所に相談すると「咳が残る人の報告はたくさんあり、咳止めを飲んで仕事をしている人もいる。」との回答を受け、咳止めを処方してもらい飲んでいる

 

当治療室には発症後2週間程経っての来院

証立て、本治法の短い時間も、細かい痰混じりの咳を吹き出す様に繰り返す

肺の熱を捌くことを目的に施鍼

伏臥位で下腿頚肩部背部と鍼をすすめるとジワジワと大粒の発汗💦ご本人も戸惑うほど

胸に溜まった熱が発散されている証拠ですよ~、なんて話しながら治療をすすめ、少し汗が引き始めたところで施灸

再び仰臥位「体がスッキリしたー。嬉しい!」

受付まで歩かれ、体の軽さをさらに実感されたそうです😊

 

3日後、再び来院

治療次日、夜間咳き込むことはあったが、それ以降は寛解したとのこと👍

再び汗をかいてもらい、2回目の治療終了

 

今回の後遺症は「咳が残った」でしたが、その他に、食欲が無くなり無理に食べると下痢、強い倦怠感、少し動くと息切れ、副鼻腔炎、頭痛、動悸、咽喉の乾燥などを訴える患者様が来られています

 

同業者向けになるかもしれませんが、まとめられればまた投稿します

(写真はオリジナルですが、症例の施術写真ではありません)

 

お困りの方は、是非、ご相談ください😊

 

 

急な気温上昇による体調不良

2022/07/01

例年より早い梅雨明け

昨日、一昨日の急な気温上昇

 

こんな気候変化に体はついていけません

眠りが浅くなる、頭がフワフワする、頭痛、首肩のこり、呼吸苦、倦怠感などといった症状を訴える患者様が急増

 

暑さと湿度が影響して、体内にも余分な熱と水が溜まることが原因

治療は、頭部・上半身を中心に溜まった余分な熱を取り、むくみの原因となる過剰な水分をさばきます

 

体の重だるさ、暑苦しさが取れて、スッキリ、サッパリしますよ

夜も深く眠れるようになります。

 

はり・灸 田中鍼療所

TEL0576-54-1067
午前 ×
午後 × × ×

午前 / 8:30~12:00  (土曜日 / 8:30~13:00)

午後 / 14:00~19:00  

休診日 / 祝祭日・日曜日

PAGE TOP