
「顔のたるみが気になる」「額のシワが気になる」「ほうれい線を薄くしたい」など、誰もが抱えるお顔に悩み。そんなお悩みには「美容鍼」をおススメします!
「美容鍼」とは、簡単にいうとお顔のツボや筋肉に鍼をすることで、血行を良くして表情筋の緊張(コリ)を取って筋肉を若く保ったり、肌組織を改善させる美容方法です。
「美容鍼」の特徴の一つに、即効性があること!が挙げられます。 施術を受けた直後から一目でお顔の違いが分かります。実際私は施術後に、頬やフェイスラインをクライアント様に触って変化を確認していただくと驚かれることが多々あります。
また、リフトアップ、小顔、たるみ、くま、ほうれい線、シワなどお顔の様々な悩みを解決できるのに加え、肩こりや頭痛などの身体の悩みも一緒に改善できるという、うれしい相乗効果もあります。
今回は、美容鍼未経験の方や興味はあるけど~といった方に美容鍼の作用とデメリットをご紹介します。
お顔のお肌と筋肉を触りながらご一読下さい♪
美容鍼の3つの作用
作用1)美容鍼の肌への作用
お顔の皮膚は、簡単にいえば「表皮(ひょうひ)」、「真皮(しんぴ)」、「皮下組織(ひかそしき)」という3つの層から成っています。表皮はお顔の表面、真皮はその内側にあり、皮下組織はさらに奥にある層です。
美容鍼は、鍼を打つことで皮膚の真皮に微小な傷を与えます。この傷を修復させるために、人間が本来持っている「自然治癒力(人間が生まれながら持っている身体を回復させようとする力)」によって、お肌のハリや弾力性を保つ「コラーゲン」や「エラスチン」が生成促進されます。その結果、お肌の状態が改善されます。

作用2)美容鍼の表情筋への作用
美容鍼の表情筋への作用は、大きく分けて2つあります。
1つ目は、筋肉の過度な緊張を緩める作用です。
お顔の筋肉の中を張り巡っている血管は、血管の収縮作用をもたらす交感神経が優位になりすぎていると、収縮されて血流が悪くなり、お顔の筋肉が過度に緊張している状態になります。そうなると、お顔のコリや硬さが出て、ゴツゴツしたお顔になってしまいます。
お顔に鍼を打つと、交感神経の活動が抑制されるため、血管が拡張して血流が増加し、筋肉も緩みます。そのため、お顔のコリや硬さが緩んで本来あるべき理想の状態に戻るのです。
2つ目は、筋肉の老化を防ぐ作用です。
顔の筋肉も、加齢によって筋肉量が低下します。筋肉量は、30代から減少し始め、40歳から0.5%ずつ減少し、65歳以降には減少率が増大され、80歳までに30%から40%の低下がみられます。(※)
実は、この筋肉量が低下することで、筋肉が皮下脂肪と皮膚を支えられず起こる現象が顔のたるみなのです。お顔に美容鍼を打つことで、筋肉を刺激し、血流を改善して老化を防ぐといううれしい作用があります。
(※)Leeuwenburgh C:J Gerontol 58:1002-1008,2003
作用3)身体への作用
美容鍼は、身体の中から健康的に美しくなれる美容法なので、お顔だけでなく身体へも効果があります。
例えば、お顔への作用でも説明した、血流を改善するという効果は、お顔だけでなく身体にも効果をもたらします。血流が悪いことが一因で症状がおこる、肩こりや冷え性・むくみ・不眠・自律神経や女性ホルモンのバランスを整える・花粉症やアレルギーなどの免疫系の症状などが美容鍼の施術で改善されることが多々あります。
美容鍼の効果の持続時間
美容鍼は、大多数の方が施術を一度受けただけで、リフトアップや小顔効果をすぐその場で実感されるほど即効性がある美容法です。そのお顔の効果が、はたしてどのくらい続くか気になります。
初めて施術を受けられた方が、効果を実感できる期間は個人差があるものの、1~2週間程度が平均的です。施術を重ねていくことで、効果の持続時間は伸びていきます。
通う適正頻度
せっかく施術を受けて効果が実感できても、それが続かないともったいないですよね。
初めて施術を受けられる方は、最初の月は1~2週間に一度を目安に通って、効果が定着してきたら鍼灸師と相談しながら徐々に間隔を空けていくことをおススメします。
効果を長く安定して実感してもらうためには、無理がない範囲で定期的に通っていただくことが一番大事なポイントとなります。
美容鍼のデメリット
お医者さんから処方された薬を飲んで副作用が出る人もいるように、どんな医療・美容法でも100%メリットしかないものは残念ながらありません。
ただ、美容鍼は、お客様一人一人の体質や現在の環境、症状やお悩みに沿った施術をするオーダーメイドの美容法です。そのため、副作用やデメリット等は、他の治療や美容法に比べて少ないのが特徴的です。
それでも、安心して施術を受けていただくために、あえてデメリットを挙げるのならば、「お顔への内出血」と「鍼の痛みを感じるケースがある」という点です。
美容鍼による内出血
美容鍼を初めて受ける方がまず気にされるのは、お顔に内出血ができるかどうかです。
内出血は、簡単にいえば鍼によって毛細血管が傷ついたときに、漏れた血液が一定期間、皮下に残って起こる現象です。病院で受ける血液検査などで使用する注射針でも同じく内出血の可能性はあります。しかし、美容鍼は注射針よりも鍼がずっと細いので、内出血の可能性は注射針より低くなります。
残念ながら、毛細血管を完全に避けて鍼を打つことは不可能なので、鍼による内出血を100%回避する方法はありません。ただ、「細い鍼を使う」「鍼を打つ・鍼を抜く技術を高める」など鍼灸師の技術次第で内出血のリスクを減らすことは可能です。
また、万が一内出血が出た場合でも、小さいものは数日、大きいものでも2週間程度で必ずきれいに消えますので、大事な予定の前に美容鍼を受けたい場合は、前もって鍼灸師に相談してみてください。
鍼の痛みを感じるケース
美容鍼で使われている鍼の太さは、直径0.10mm~0.20mm程度の細い鍼です。ちなみに、鍼の太さによって施術の効果が高まるかというと、そういうわけではありません。美容鍼の効果は、適切な場所に適切な刺激を与えることで得られるものです。そのため、細い鍼でも十分に効果を発揮します。
また、一般的には、細い鍼のほうが痛みを感じにくく、太い鍼の方が痛みを感じやすくなります。
例えば、人の髪の毛は0.10mm前後です。また、蚊の針は0.05㎜程度で人は刺されても気がつきません。美容鍼に使用する鍼は、人の髪と同じぐらいで、蚊の針ともほとんど変わらない細さですので、蚊にさされても気がつかないように、細い鍼の方が痛みを感じにくくなります。鍼の痛みは、鍼灸師の技術によって左右されますが、人間には痛点(皮膚面に分布する肉眼では見えない痛みを感じる点)があるためどんなに技術が高度でも、ごく稀に痛点にあたると痛みとして感じることもあります。
以上、美容鍼の作用とデメリットでした!
ところで、お顔のお肌や筋肉の具合はいかがでしたか?
肌がゆるい気がする!
筋肉が硬い気がする!
気になられた方は、是非、一度ご相談くださいね♪
下のグラフは、総務省消防庁から7月16日に発表された令和6年度の熱中症による救急搬送患者数の推移です。
※見づらかったので切り抜いてあります

熱中症が爆発的に増加したのが、7月1日~7月7日、7月の第一週です。この1週間の救急搬送者数は「9,105人」でその前の週の約4倍となり、今シーズンで最も多くなりました。
搬送者数は週末だけで4000人超
7月1日~7月7日の中で搬送者数が最も多かったのは7日(日)の2,173人で、土曜日と日曜日だけで4000人を超えました。最高気温35℃以上の猛暑日地点が続出し、特に7日(日)は静岡で40.0℃を観測するなど記録的な酷暑となり、熱中症による搬送者数が急増したと考えられます。
そして、7月8日~7月14日(第二週)の「6,194人」と合わせると、「15,299人」となり、今後本格的な夏の暑さを考えると予防は必須ですね。
熱中症とは?
熱中症とは、汗や皮膚温度で体温調整ができず、からだに熱が溜まってしまう状態のことです。熱中症を引き起こす条件は、主に「環境」「身体」「行動」によるものが考えられます。
○環 境 → 気温が高い、湿度が高い、風が弱い、日差しが強いなど
○身 体 → 高齢者・乳幼児・肥満の方、低栄養状態、糖尿病などの持病がある、二日酔・寝不足といった体調不良など
○行 動 → 激しい労働や運動、長時間の屋外作業、水分補給ができない状況など
熱中症で見られる症状
重症度Ⅰ度 手足のしびれ・めまい・立ちくらみ・こむら返り、筋肉痛・生あくび・大量の発汗
重症度Ⅱ度 頭痛・嘔吐・倦怠感・判断力/集中力低下
重症度Ⅲ度 意識がない、呼びかけへの反応が乏しい、けいれん・まっすぐ歩けない
熱中症は、湿度等の環境、水分補給の状態、活動内容や健康状態等により、気温が高い状態ではなくても発症することがあります。
また、室内でも熱中症は起こり得ます。
熱中症警戒アラートが発表されたら?
熱中症警戒アラートは、環境省と気象庁が2021年より開始しています。1日2回、前の日の夕方17時とその日の朝5時に暑さ指数が33以上になると予測される地点に発表され、発表された情報はテレビ、防災無線、SNSを通じて発信されます。
熱中症警戒アラートが発表されたら・・・
・熱中症のリスクが高い方へ予防の声かけを!
・普段以上に熱中症予防行動を実践!
・屋外での運動は原則中止・延期を!
・外出はできるだけ控えよう!
・身の回りの暑さ指数(WBGT)を確認しよう!
~豆知識~
暑さ指数(WBGT)
気温1:湿度7:輻射熱2の比率で計算され、風(気流)も指標に影響。環境省の熱中症予防情報サイト等で確認できるほか計測器での測定が可能。28~31未満で厳重警戒、31以上で危険基準とされている。
熱中症予防に薬膳の知恵を取り入れてみる
“薬膳″と聞くと、何やら難しそう、特別な食材が必要、日常とはかけ離れたものというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。 しかし、珍しいものばかりでなく、全ての食材に効能があるため、家庭でも簡単に取り入れることができます。例えば、暑い夏に香辛料を多く使ったカレーを食べて一汗かく、といったことも体内にこもった熱を発散する薬膳効果といえます。
薬膳とは体質や体調、季節や気候などの内的・外的要因によって食材の選び方や食べ方を変え、食事で健康を維持する(食養生)方法です。東洋医学では、夏は陽気(自然界にあるエネルギー)が盛んな時期となり、その影響で身体も熱くなると考えられています。
身体を動かし汗をかくことで熱を発散させるのですが、冷房が効いた部屋で過ごしているとうまく発散できずに体内にこもってしまいます。 そして、熱が身体の上部に行くため、イライラする・不眠になる、胸苦しさを覚えることがあります。
また、「心(こころではなく心臓のほうです)」の機能が活発になる反面、弱りやすくなります。血液の流れが悪くなるため、めまいや動悸、熱中症に注意が必要です。
☆夏の養生のポイントは、適度に汗をかき、発汗で失われる気(エネルギー)・血・水分を補うことです。薬膳では汗は血から作られると考えられており、汗をかいた時は血を補う食べ物を食します。また、身体の熱を冷ます食材を取り入れることも大切です。
夏の薬膳食材を知る
夏は利尿作用のあるウリ科の食材や、苦味のある食材、色では「赤色」の食材がおすすめです。
また、甘味のあるものは水分代謝を妨げるので、塩辛いものと一緒に摂ることがポイントです。
すいかやメロン、パイナップル、夏みかんなどの夏の果物も体内の熱を冷ましてくれます。
ただし、高齢者や胃が弱っている方は、体を冷やしすぎないよう摂り過ぎに注意してくださいね。
~夏におすすめの薬膳食材~
≪熱を冷まし水分代謝を上げるもの≫
トマト、なす、きゅうり、冬瓜、さやいんげん、緑豆もやし、ゴーヤ、すいか、ハトムギ、蕎麦、緑茶 など
≪血を補うもの≫
人参、ほうれん草、牛肉、レバー、ブドウ など
≪心を落ち着かせるもの≫
麦、鶏卵、うずらの卵、牛乳、なつめ、内臓のハツ など
夏かぜ=夏型感染症「手足口病、咽頭結膜熱、ヘルパンギーナ」
一般的に「夏かぜ」といわれる病気は、手足口病、咽頭結膜熱(プール熱)、ヘルパンギーナの3種類です。これらは暑さ・湿度を好むウィルスの感染が原因で起こり、6月頃から幼児を中心に患者数が増えはじめ、7~8月にピークとなり、今年も少しづつ増えてきているようです。いずれのウィルスも子供の発症が多い感染症ですが、感染力も強く大人ももちろんかかります。
予防法には⼿洗と排泄物の適正な処理が重要です。特に保育園や学校などの集団⽣活は、感染しやすい環境であり、家庭内にウイルスが持ち込まれる可能性が⾼まります。TVなどでも取り上げられた⼿⾜⼝病の症状がある場合、患者との過度な接触・タオルの共⽤を避けるなどして、感染拡⼤に注意しましょう。
手足口病
口の中・手・足を中心に水ぶくれを伴う発しんができる急性のウイルス感染症です。
〔原因〕
エンテロウイルス
〔感染経路〕
〔潜伏期間〕
3~5日
〔症状と経過〕
手のひら・足の裏などに米粒大の水ぶくれを含む発しん、口の中に口内炎ができます。他に38℃以下の発熱や食欲不振、のどの痛みなどが見られますが、一般に軽症で、3~7日でおさまります。重症化はまれですが、合併症として急性脳炎や心筋炎があります。
咽頭結膜熱(プール熱)
プールでの感染があることから「プール熱」とも呼ばれます。
発熱、のどや目に炎症がおこる急性のウイルス感染症です。
〔原因〕
アデノウイルス
〔感染経路〕
〔潜伏期間〕
5~7日
〔症状と経過〕
39~40℃の高熱、のどの痛み、目の症状(充血、眼痛、目やになど)などの症状が出ます。その他、リンパ節が腫れることがありますが、症状は1週間程度でおさまります。まれに重症肺炎を合併することがあります。
ヘルパンギーナ
突然の高熱とのどの奥に水ぶくれができるウイルス性疾患で、夏かぜの一種です。
〔原因〕
エンテロウイルス
〔感染経路〕
〔潜伏期間〕
2~4日
〔症状と経過〕
38℃以上の突然の発熱の後、のどの奥に水ぶくれが出き、水ぶくれが破れて痛みも伴います。その後2~4日で解熱し、7日程度で治ります。合併症としては、熱に伴う熱性けいれんとまれに髄膜炎や心筋炎が生じることがあります。
予防法は?

治療法は?
夏風邪を引きやすい人の特徴
・免疫機能の低下
免疫機能が低下していると、体はウイルスや細菌を撃退することが困難になり、風邪を引きやすくなります。
・過度のストレス
ストレスを感じる環境下にいると、体の中でストレスホルモンが多く分泌され、免疫機能が低下しやすくなります。
・自律神経の乱れ
自律神経は全身の体温の調節に関与していますが、気温差が激しいと自律神経が乱れてしまいます。自律神経と免疫機能は相互に影響を与えながら私たちの体を保護しているので、自律神経が乱れてスムーズに機能しなくなると、免疫力も低下して風邪をひきやすくなります。
これらの要素が重なると、夏風邪を引きやすくなる可能性が高まります。そのため、規則正しい生活習慣を送り、適度な運動を行い、バランスの良い食事を摂ることで、体力と免疫力を維持し、夏風邪を予防することが重要です
カレンダーをめくれば早いものでもう6月。梅雨入りです。東海地方の梅雨入りは6月上旬だそうです。
私は梅雨が苦手。体はダルいし、朝は眠くて起きづらいし、髪の毛はボワるし。
あなたもそんなこと感じませんか?
それ、東洋医学では「湿邪(しつじゃ)」にやられてるって考えます。(髪がボワるは置いといて)
☆湿邪ってなに?
東洋医学では、各季節の暑さや寒さ、湿度や乾燥、風を病気の原因と考え「外邪(がいじゃ)」などと呼びます。
適度な水分は健康を維持するために必要不可欠なものですが、必要以上になると話は変わり、東洋医学では余分な水分はカラダのあちこちで悪さをすると考えます。
余分な水が溜まる原因と言えば、水分の飲み過ぎを想像すると思いますが、それだけではなく、実は、外からの影響もカラダに余分な水が溜まる原因になるのです。
そのひとつが「雨による湿気」。東洋医学では過剰な湿気を「湿邪」と呼び、余分な水分がむくみや体の重さ、頭痛、めまい、食欲不振など、さまざまな症状を引き起こす原因になると言われています。
また、過剰な湿気は胃腸を弱らせると考えており、東洋医学では「胃腸(脾)は乾燥を好み、湿気を嫌う」と言われており、湿気の多い梅雨や夏に食欲不振や消化不良が多く、そのため昔から胃腸に優しい淡味の和食が浸透し根付いたとも言われています。胃腸が弱くなると全身の水の巡りはさらに悪くなり、ますます湿気やすいカラダになります。
長雨が続く梅雨や、多湿の夏、台風の多い残暑の頃は要注意。過剰な湿気が続くため、特に症状が出やすくなります。

☆天気予報ができるほど
治療室には梅雨時期に体調を崩される方が多く来られます。これは湿邪の影響です。中には「台風が沖縄に接近すると体調が悪くなる」なんて患者様もみえます。
また、関節痛や神経痛が悪化したり、雨が降る直前の湿気が高まるタイミングで全身のなんといえない倦怠感や頭重、頭がフワフワする、首肩のこりといった症状を感じやすくなるのも湿邪による影響のひとつです。
☆湿邪で起こる体調不良をチェック
湿気に弱く、湿気が原因でカラダに余分な水分が溜まり、体調不良を起こしやすい湿邪。あなたが毎年悩んでいるその不調は、もしかしたら、湿邪が原因かもしれません。まずは、あなたの症状をチェックしてみましょう!
○体がむくむ
○体が重い、倦怠感、疲れやすい
○いくら寝ても眠い
○疲れやすい
○胃腸の調子が悪い
○やる気が出ない、落ち込みやすい
○頭がフワフワする・回転性のめまいがある
○オリモノが多い
○関節が腫れる・痛み・動かしにくい
これらの症状がある場合は、体内に余分な水分が溜まっている可能性が。そのままでは湿気に負けてしまうかも知れません。
☆カラダの湿気をスッキリ!和漢薬膳対処法!
この時期を乗り切るには、水分代謝を良くし、食べ過ぎを避けて胃腸の機能を保つことが大切です。
東洋医学では、食材を大きく五つの味(酸味、苦味、甘味、辛味、塩辛味)に分け、五味と呼び、それぞれ異なる働きがあると考えます。その中で胃腸を守る働きがあるのは主に「甘味」です。この甘味は、食材そのものの味のこと。果物やニンジン・ジャガイモ・サツマイモ・山芋・カボチャ・豆類(豆腐も含む)などが「甘味」に分類されますが、これもたくさん食べるとからだに熱がこもり、水分が溜まりがちになります。
余分な水分を排出する食材には、スイカ・ゴーヤ・トウガン・小豆・ハトムギなどがありますので、うまく組み合わせると良いでしょう。
また、気温が高くなると冷たい食べ物や飲み物が恋しくなりますが、湿邪の影響で体は冷えやすくなっているため、アイスや冷たい飲み物の摂りすぎは体温を下げやすく、胃腸にも負担となるためできる限り控え、ひと肌に温めた物摂るよう心がけましょう。
食事以外の湿邪対策として、お風呂はぬるめのお湯(38度くらい)にみぞおち辺りまでゆっくりつかりましょう。また、普段から、運動をする習慣をつけ発汗することで代謝の改善が期待できます。
もちろん、はり灸治療でも対応しております!
びっくりするほど発汗して、スッキリ爽やか、あの体のダルさはどこへやら、とお帰りになられる方もいらっしゃいます🤗
ジメジメ、湿気たっぷりの過ごしづらい梅雨を湿邪に負けず乗り越えましょう!
帯状疱疹とヘルペス
最近発症者数が増加していると聞く帯状疱疹とヘルペス。どちらも似たような水疱を形成するため、違いが分からず混同している方もみえるかもしれません。そこで、それぞれの症状や原因、その他の違い、帯状疱疹・ヘルペスへの鍼灸施術の適応について説明します。
それぞれの症状
・帯状疱疹は、体の前から後ろにかけて帯状に発疹が広がります。また、神経節(末梢神経の途中で部分的に神経細胞が集まって太くなった節状の部分)に沿って複数の部位に発生することがあります。神経痛が後遺症として残りやすく、発疹が消失してからも痛みが続くことも少なくありません。

・ヘルペスは単純ヘルペスと呼ばれ、唇や口の周り、性器周辺など、比較的限られた部位に発疹が現れます。適切な治療を受けると比較的速やかに改善し、後遺症が残ることはほとんどありません。

原因
・帯状疱疹の原因は、「水痘帯状疱疹ウイルス」、水ぼうそうです。初めて水痘帯状疱疹ウイルスに感染した場合は、水痘(水ぼうそう)を発症します。その後、ウイルスは体から完全に排除されることなく神経節に潜伏し、過労やストレス、病気などで免疫機能が低下した際に再活性化して帯状疱疹を引き起こします。
・ヘルペスの原因は、単純ヘルペスウイルスです。主に口唇ヘルペスを引き起こす「HSV-1」と、下半身や性器のヘルペスを引き起こす「HSV-2」があります。水痘帯状疱疹ウイルスと同じく、一度感染すると神経節に潜伏し、免疫機能が低下した際に再活性化します。帯状疱疹とヘルペスの原因となるウイルスはいずれもヘルペスウイルス科に属し、神経節に潜伏することで免疫が低下した際に再活性化するリスクがあります。
感染経路と人→人感染
・帯状疱疹は、神経節に潜伏している水痘帯状疱疹ウイルスが免疫機能が低下した際に再活性化することで発生するものであり、人には感染しません。ただし、水痘帯状疱疹ウイルスに感染したことがない人には感染し、水痘(水ぼうそう)を引き起こす可能性があります。
・ヘルペスは、感染者の唾液、体液、または皮膚接触によって感染します。特に症状が現れている期間はウイルスが大量に排出され、他者への感染リスクが高まります。家族間でも、感染を避けるために食器やタオルの共用を避け、手を清潔に保つためのこまめな手洗いが重要です。また、水ぶくれを触らないようにしましょう。
経過
・帯状疱疹は、ピリピリするような痛みや違和感、軽い発熱などから始まります。その後、1週間ほどで症状が強くなり、赤みを帯びた小さな水疱の群れが皮膚上に現れます。水疱は1週間から10日ほどでつぶれ、患部から液が排出されます。これにより、皮膚がさらに炎症を起こし、赤くただれたような状態になります。ただれた部分は数日でかさぶたになり、やがてかさぶたが自然に剥がれ落ちます。
・ヘルペスも、症状が現れる前にピリピリとした違和感やかゆみなどを感じます。再発を何回か繰り返している人は、この段階で再発の兆候に気付く場合もあります。
症状が現れるタイミングは帯状疱疹とは異なり、兆候が現れてから半日程度と比較的早く赤く腫れてきて、さらに1~3日が経つと水疱に変わります。水疱は1~2週間ほどで乾燥し、かさぶたができて自然に剥がれ落ちます。
鍼灸と帯状疱疹・ヘルペス
帯状疱疹と単純ヘルペスの原因は、体内に潜むウィルスが過労やストレス、病気により体力が低下することで再活性化され、痛みを伴う赤い発疹や水疱が症状として現れるもので、ウィルスの完全排除といった根治には至りません。しかし、鍼灸治療は再活性化した症状に対し、大変高い効果を上げることができます。
東洋医学では、帯状疱疹、ヘルペスの発疹や水疱は発散されなければならない熱が皮下に溜まることで起こると考えます。
鍼では体力、免疫の向上、全身の調整を目的として、内臓に関わりのあるツボを前腕や下腿などから刺激していきます。
お灸は熱を発散させ治癒を促進し、また免疫に働きかけるため体の抵抗力を高め早期改善を促します。
過去には、背部や脇、胸腹部、下肢の帯状疱疹による水泡や炎症、神経痛、帯状疱疹による顔面神経麻痺、三叉神経痛、目周囲から頭皮、口唇・口腔ヘルペスなど数多くの帯状疱疹・ヘルペスの治療を行ない成果をあげています。
しかし、発症してからの期間や帯状疱疹後遺症の経過が長ければ治癒にも時間がかかります。早期の治療開始がより効果的です。